こんにちは、さくらの森動物病院です🌸
いよいよ暑さが本格化する7月に突入しましたね🏝
わんちゃんだけでなく、ねこちゃんも熱中症に注意が必要な時期です。
「室内飼いだから安心」と思われがちですが、
実は室内でも脱水や熱中症になるリスクは十分あるのです💦
今回は、脱水になる前にご家庭でできる対策をお話したいと思います。
🚨 猫の脱水症状、こんなときは要注意!
特に以下のような猫ちゃんは脱水症状を起こしやすい傾向があります。
-
高齢猫(7歳以上)
-
持病(腎臓病・糖尿病・心臓病)がある
-
食欲や元気が落ちている
-
暑い日のお留守番が多い
-
おしっこの量が減っている など
💡 猫の脱水チェック方法
おうちで簡単にできるチェックポイントを覚えておきましょう。
✅ 皮膚をつまんで軽く引っ張り上げ、皮膚の戻り具合を確認
(すぐ元に戻れば正常◎ つまんだ皮膚の戻りが遅いようなら要注意△)
✅ 歯茎や口の中が乾いている・ネバついている
✅ 目が落ちくぼんでいる
✅ 尿の量が少ない・いつもより濃い色
※上記のようなサインが見られた場合は、早めに病院へご相談ください。
💧脱水になる前にできる6つの対策
🥛 1. 水飲み場を増やす
-
お部屋ごとに複数設置する
-
気がついたらこまめにお水を取り替えてあげましょう
⛲ 2. 自動給水器や流れのある水の活用
-
流れる水を好む猫ちゃんに効果的
-
給水器のフィルターは清潔に保ち、きれいなお水が飲めるようにしましょう
🍲 3. ウェットフードやスープを取り入れる
-
カリカリ派の子も、少量から水分を摂らせる工夫をしてみよう
-
スープやささみの茹で汁、水分量の多いちゅーる等のトッピングも◎
🧊 4. ひんやり暑さ対策
-
飲み水に氷を入れる
-
冷却マットやアルミプレートで暑さ対策
- ちゅーるを凍らせたちゅーるアイスもひんやりして美味しいみたいです♫
🏡 5. 室温・湿度管理
-
室温25〜27℃、湿度50%くらいを目安にしましょう
-
お留守番中や夜間もエアコン・除湿機の使用を忘れずに!
- 寒すぎると風邪をひいてしまう子もいるので適温を保ちましょう
( 暖をとれるように毛布やブランケットも用意してあげると◎ )
🔄 6. トイレチェックの習慣をつける
-
おしっこの量・回数・色を日頃からよく観察しましょう
-
変化があればすぐにご相談ください
※猫ちゃんは尿トラブルも多い動物さんなので
熱中症だけでなく、病気のサインにも気がつきやすくなります!
🐾 まとめ
-
室内でも脱水症状は起こるので油断禁物!
-
水飲み場の増設や環境管理・食事の工夫が予防のカギ
-
異変に気づいたら早めにご相談ください
ねこちゃんってなぜかお部屋を涼しくすると、
冷房の効いていない暑いお部屋へ行ったり、
体がほっかほかになるまで日向ぼっこしていたり・・・
なかなか熱中症対策ってむずかしいですよね😅
しっかり水分補給をさせてあげて、
この時期はより様子をよくみてあげてくださいね(*^^*)
大切な愛猫ちゃんたちが快適に夏を過ごせるよう、しっかり対策していきましょう!